ご利用者の充実した毎日を
施設ごとにご紹介いたします。

西尾市立東部中学校1年生の9名がグループホームで福祉体験学習を行いました。
ご利用者も「こうやってやるのよ」と学生さんに率先してレクを教えてみえ、
たくさんのレクリエーションのあとは散歩、おやつ作りに喫茶店へ外出にも行きました。
皆さんイキイキとした表情で学生さんとの楽しい一時を過ごされていました。
普段とは違った雰囲気にご利用者も大満足だったようです。
4月に入社予定の内定者研修を行いました。
今回のテーマはコミュニケーション研修です。
社会人になると、自己紹介をする機会が多くなります。
また、他のスタッフやご利用者のことも知る必要があります。
そこで、2人ペアになって
自己紹介ならぬ他己紹介を行いました。
自分自身のことをいかに相手に知ってもらうか
また相手の事をいかに知ることができるかを考えて
会話をする必要があります。
内定者はお互い楽しみながら相手のことを知り
お互いについてユーモアを交えて紹介してくれました。
ご利用者がご自宅で作ったひな人形です。
「ひな祭りの時期だから。」と持ってきて下さりました。
その方のご厚意により季節ごとにご自宅で作られた人形を持参されます。
玄関近くに置き、どの方にも見て頂けるようにしてあります。
あまりの大作に皆さん足を止められ、玄関が混雑することもあります。
部長研修を実施しました。
講義内容は「平成28年度事業計画の推進」と、
法人で力を入れて取り組んでいる
「職場環境改善運動の取り組み」についてです。
職場環境改善は法人組織全体で取り組むべき
重要事項です。
他の施設の進捗状況を聞きながら、
自身の施設でも取り入れられることを考え
より良い施設づくりを目指しています
旧正月を迎え、「なごみ」のある高橋地区の中高年の女性5人が、繭玉・餅花・キンカンを持ち寄って訪れ、ビンカ・アカンボウ・竹の枝に、デイ利用者、入居者の皆さんと共に飾り付けをしてくれました。昨年に続き2度目の飾り付けです。「施設の皆さんが根羽の風習を思い出し、和んでいただければ。」と話しをされ、色とりどりの旧正月飾りができあがりました。
毎月色々な行事を楽しんで頂いていますが、今回は食事レクリエーションを行いました。
炊込みご飯、フルーツバイキング、サラダうどん、中でも助六寿司作りは大いに盛り上がりました。巻きずしを20本、稲荷ずしを100個作る作業はどうなることかと始めましたが、さすが昔取った杵柄、ご利用者の手際の良いことと言ったらありません。スタッフの下準備が追い付かないほどに、あれよあれよという間に完成しました。他部署のスタッフにもおすそ分けし、大変美味しく頂きました。
グループホーム田苑そよ風の紹介で小島ご夫妻によるエレクトーン演奏会を行いました。
童謡から懐かしの歌謡曲全25曲。濃密な1時間となりました。終了後には「楽しかった。毎月でもいいわ(笑)」との声もあり、是非またお越し頂けると幸甚に存じます。
暖かいお正月が過ぎやっと冬らしさを感じるようになってきたので、お食事の終わった午後になるとデイサービスでは編み物教室が開催されています。編み物の得意な皆さん・ボランティアさんが中心となり、今は椅子カバーを製作中です。毛糸とかぎ針を持つと、皆さんのまるでマジシャンな華麗で滑らかな手さばきを披露してくださいます。しばらくすると手が動くと口も動く。自然とおしゃべりの花が咲き、笑い声に溢れた賑やかな輪となり、時間が過ぎるのもあっという間!完成がとっても楽しみです。
新春の書初めを行いました。
ファミリーに書初めをお願いしたところ「上手く書けない」と言いながらもすらすらと
筆を走らせておられました。
今年も皆さまにとって素晴らしい年になりますよう
職員一同、力をあわせて皆さま方に喜んでいただける施設づくりに尽力いたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は1m以上の積雪のあった元旦の白川村ですが、今年は暖冬で快晴に恵まれほとんど雪の無い正月を迎えました。今年も春駒保存会の面々が元旦に瀬音さくら山荘を来訪され、踊りを披露されました。
春駒踊りとは岐阜県指定無形民俗文化財で元来は2月の初午に家々を廻り、豊蚕を願う蚕飼祭りで演じられた白川村の伝統的芸能です。七福神と舞子二人の仮装で踊ります。演目は大黒様による「俵ころがし」、「鯛釣り」舞妓による「春駒」、今日だけで45ヶ所を回るとの事で大忙しでの訪問でしたが、正月らしい行事でファミリーも大満足のひと時を過ごされました。