ご利用者の充実した毎日を
施設ごとにご紹介いたします。
毎年、大相撲名古屋場所の時期には、荒汐部屋から力士の方にお越しいただき、利用者と握手や記念撮影、質問タイムなどを通して交流を重ねてきました。
今年は6月25日(月)に7名の力士の方にお越しいただきました。あっという間に時間は過ぎましたが、たくさんの元気をいただいたので、「名古屋場所、頑張って!」と気持ちのこもった応援をおくりました。
皆さんのご活躍をお祈りしています。
4月4日(水)、お花見外出に138タワーパークへ行ってきました!
晴天に恵まれ、外の空気に触れながら桜や季節の花を見てとても喜ばれていました。
今年は桜の開花が早く、満開の桜ではありませんでしたが、時折吹く風で舞う花びらは趣があり、とてもきれいでした。
景色を見ながら、会話が弾み時間を忘れさせてくれるような一時でした。
平成30年1月1日(月)に新春かるた取り大会を開催しました。
皆さん真剣に、読み手の声を聞き、大きなかるたを見つめ「あっ!あった!」
「それそれ!」と声をあげ、笑いながらとても楽しそうに参加されました。
外は寒かったですが、とても熱気がこもる勝負を行なっていました。
あいふるの里デイサービスでおやつの時間に『いももち』を手作りしました。
いももちとは蒸して潰したじゃが芋に片栗粉を混ぜ、お団子のように成形した北海道の郷土料理です。ご利用者も一緒にいももちを形作り、醤油と砂糖の甘辛いタレで焼き上げました。部屋に漂う砂糖醤油の甘辛い香りの中、ファストフード感覚で美味しくいただきました。
連日暑いが続いていますね。あいふるの里では7月7日の七夕の日は、
昼食にちらし寿司と天ぷらというメニューでした!
テーブルの近くには、笹に短冊を飾りつけて季節を感じられるようにしました。
「美味しいね♪」と皆さん終始笑顔で食事を召し上がっていました!!
季節を感じられるメニューを調理スタッフと一緒に企画にして、生活の中に楽しい時間を過ごしていただけるようにしていきたいと思います。
あいふるの里では機能訓練指導員による個別機能訓練を実施しています。
指導員が作成した計画書を基に生活の中で活用できるような内容となっています。
表情や体調を観察しながら、ただ訓練をするだけでなく会話をしながら楽しく意欲を引き出せるように心掛けています。機能訓練というとリハビリというイメージがありますが、レクリエーションや体操で体を動かすということも含まれます。いろいろなプログラムを用意して明るく、楽しくをモットーに元気に過ごしていただけるよう取り組んでいます。
正月のレクリエーションとして、くす玉割り、福笑い、書き初めを行いました。
スタッフが作ったくす玉を割り、「明けましておめでとう」と皆さん一緒に新年のお祝いをしました。
福笑いは、皆さんの声で顔のパーツを並べると、新年最初の大笑いをいただくことができました。
書き初めでは、筆を持つと一字一字を真剣な表情で思いを込めながら納得がいくまで書かれていました。
本年も皆さんが健康に過ごせるようスタッフ一同努めてまいります
あいふるの里喫茶「駱駝屋」による出張サービス。
スタッフがおやつの時間に本格コーヒーをいれて出発!!
フロアーにコーヒーの甘い香りが漂うと笑顔がいっぱいになり、おいしそうに味わって
いただきました。
コーヒーが大好きなファミリーが多く、お替りがほしいという方もいらっしゃいました。
なにげない時間にホッとひと息・・・。
楽しいひと時が過ごせました。
先日初めて慰問に来ていただいたソシアルクラブの皆さんは『キンブル劇場』と題して夏の暑さにも負けない大変楽しいステージを繰り広げてくださいました。
準備に30分以上もかかった自前のセットも大変本格的で、歌あり踊りありのショーの一員として衣装に着替えたご利用者やスタッフが一緒に参加すると観客の皆さんも大笑い!御年90歳のメインキャストいちのきさんから元気をわけていただけて楽しい一日となりました!
みなさま初めまして!あいふるの里の栄養士の小見山といいます。
デイサービスのイベント食として田楽を焼きながら召し上がっていただきました。
桜が咲く中、春の訪れを感じながら、ご利用者の皆様、焼き立て熱々の田楽を美味しそうに頬張ってみえました。菜飯そして東海地方名物の赤味噌と豆腐の組み合わせは最高でした。