Records おたより/イベント

ご利用者の充実した毎日を
施設ごとにご紹介いたします。

ばやし
創刊号から最新号までの
愛知慈恵会の広報誌「祭ばやし」を掲載しました。 広報誌一覧はこちら →
新和楽荘
2016.01.27
エレクトーン演奏会

グループホーム田苑そよ風の紹介で小島ご夫妻によるエレクトーン演奏会を行いました。
童謡から懐かしの歌謡曲全25曲。濃密な1時間となりました。終了後には「楽しかった。毎月でもいいわ(笑)」との声もあり、是非またお越し頂けると幸甚に存じます。

あいふるの里
2016.01.21
~編み物教室の時間です!~

暖かいお正月が過ぎやっと冬らしさを感じるようになってきたので、お食事の終わった午後になるとデイサービスでは編み物教室が開催されています。編み物の得意な皆さん・ボランティアさんが中心となり、今は椅子カバーを製作中です。毛糸とかぎ針を持つと、皆さんのまるでマジシャンな華麗で滑らかな手さばきを披露してくださいます。しばらくすると手が動くと口も動く。自然とおしゃべりの花が咲き、笑い声に溢れた賑やかな輪となり、時間が過ぎるのもあっという間!完成がとっても楽しみです。

風の苑 マグノリア
2016.01.13
明けましておめでとうございます!!

新春の書初めを行いました。
ファミリーに書初めをお願いしたところ「上手く書けない」と言いながらもすらすらと
筆を走らせておられました。

今年も皆さまにとって素晴らしい年になりますよう
職員一同、力をあわせて皆さま方に喜んでいただける施設づくりに尽力いたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

瀬音 さくら山荘
2016.01.06
春駒保存会来訪

昨年は1m以上の積雪のあった元旦の白川村ですが、今年は暖冬で快晴に恵まれほとんど雪の無い正月を迎えました。今年も春駒保存会の面々が元旦に瀬音さくら山荘を来訪され、踊りを披露されました。
春駒踊りとは岐阜県指定無形民俗文化財で元来は2月の初午に家々を廻り、豊蚕を願う蚕飼祭りで演じられた白川村の伝統的芸能です。七福神と舞子二人の仮装で踊ります。演目は大黒様による「俵ころがし」、「鯛釣り」舞妓による「春駒」、今日だけで45ヶ所を回るとの事で大忙しでの訪問でしたが、正月らしい行事でファミリーも大満足のひと時を過ごされました。

あかねぞら 大黒・恵比寿
2015.12.31
お話玉手箱&JJ様コラボクリスマス会

クリスマス会を行いました。
ボランティア様によるハンドベルではクリスマスの歌に合わせ素敵なメロディを奏でてくれました。
また、バルーンアートを披露していただきました。割れそうで割れないバルーン、
でも怖くてついつい耳を覆って泣きそうなご利用者も、出来上がりをみてとても喜んでられました。
ボランティア様、ご利用者、スタッフと一緒になって楽しく過ごしました。

ねばねの里 なごみ
2015.12.22
長野県シニア大学訪問

長野県シニア大学飯伊学部1年生7人の皆様が、ご利用者との交流
に来ていただきました。
根羽村から通学している方もおみえになり、施設との連絡調整をして
いただきました。
当日は、ハーモニカに合わせて替え歌を歌い、紙芝居・手遊び・カラ
オケ等多彩な催しものがあり、また、握手会とお話タイムでは一層ご利
用者も和やかなりに笑顔で交流できました。
最後に全員で、6番まで歌詞のある「信濃の国」を2回合唱しました。

小川の里
2015.12.16
合同カラオケ発表会♪

安城地区の施設の合同カラオケ発表会を行いました。
これだけ大規模で行ったのは初めてで、小川の里デイホールが観客で満員御礼!!
たくさんの方が出場され、素敵な歌声を披露してくださいました。ご利用者の元気な歌声は熱気に満ち、冬の寒さを吹き飛ばすほど、とても盛り上がった発表会となりました。

愛知慈恵会
2015.12.11
部長研修

部長研修を実施しました。
「企業のハラスメント防止対策」と「組織運営と部下の育成」について学びました。
『リーダーの最大の仕事は職場の不満を取り除くこと』を念頭に置いて
これからも取り組んでいきたいと思います。

田苑 そよ風
2015.12.09
ちいさい秋見つけた♪

今年も、岐阜県海津郡の木曽三川公園にピクニックに出かけました。
敷地に広がる色とりどりのコスモスと高い青空、耳を澄ませば、
かすかに聞こえる小さな虫達に迎えられ、そよ風特注手作り弁当を食べながらのんびりと自然を満喫してきました。
そして、帰りのコースは、祖父江の銀杏並木ドライブ!!
気持ちの良い秋色に包まれる一日でした。

柿ノ木
2015.12.08
2年目研修

2年目研修を実施しました。
今回のテーマは「OJTの意義と目的」と「後輩社員指導時のポイント」です。
介護技術のチェックリストを活用し、グループワーク形式で学ぶことで、
自身の目標や課題を明確にすることができました。
来年度入社する新入社員のOJT担当者としての役割を担っていくにあたり、
新たな使命を胸に学びを深めることができました。