ご利用者の充実した毎日を
施設ごとにご紹介いたします。
令和2年7月18日(土)マグノリアの2階テラスにて、うなぎを焼いて
ファミリーの皆さんに食べていただきました。
ファミリーの皆さんの前でうなぎを焼いていると、香ばしい匂いに「まだ、うなぎ焼けないの」と
待ちきれない様子。うなぎに、ピザに、フライドチキン、焼きそば、ケーキに皆さん大満足。
次回は、9月頃に秋刀魚を焼いてみようと思います。マグノリアの次回のイベントの乞うご期待!
7月15日、喫茶駱駝舎のスペースをお借りし、カクテルパーティーが開かれました。
「ノンアルコール」という形でしたが、従業員に扮した職員誘導の元、普段は触れぬカクテルを楽しまれていました。
気分だけでもほろ酔いになって頂ければ、嬉しいですね。
毎月、おやつ作りが恒例となった大黒・恵比須。ご利用者と一緒にお菓子の本を見ながら食べたいもののリクエストにお応えする形で取り組んでいます。今回は、フルーツサンド作りに決定!!桃・キウイ・マンゴー・バナナがたくさん入って「見た目も綺麗で可愛く、食べてもとてもおいしい」とご利用者から大絶賛。自分で作ったおやつは、やっぱり格別ですね。笑顔溢れるおやつ作りレクとなりました。
ご利用者とお手玉作りをしました。
豆の重さを測る方・豆を詰める方・裁縫の得意な方には最後の閉じをしていただきました。
『小豆などは虫が湧くから金時豆がいいんや』『豆は40gが一番いい』など、たくさんの知恵を頂き、楽しいトークをしながら19個のお手玉が完成しました。
ご利用者の方がスタッフより手先が器用で頭が下がるばかりです。
お手玉遊びやゲームなどに大切に使いたいと思います。
5月10日(日)母の日に、小川の里でも母の日会を行いました。
ご利用者のご家族から届いたお手紙、職員で用意した手紙を読んでいただき、ご利用者の皆様に日頃の感謝の気持ちを伝えました。
コロナの影響で面会が出来ない今、お手紙を読み、安心され笑顔を見せる方や、「早く会いたいなあ」と、涙を流される方もいました。心がほっこりする素敵な会になりました。
コロナの影響で施設としてのイベント開催が難しい中、お茶会の機会を設けることができました。
高価な茶器にお取り寄せの和菓子♪和菓子はお好きな物を選んで頂き美味しく召し上がって頂きました。
いつもと違った茶器にご利用者の皆さんも少し緊張気味でした。
しばらくまだ自粛の状況が続きますが“そよ風の中でできるいつもと違うこと”を探しながらご利用者に楽しんで頂けたらと思っています。
あっと言う間に今年も半年が過ぎようとしています。
毎日昼食を美味しく召し上がった後は、楽しみにされているレクリエーション活動。
一か月同じプログラムが無い程の豊富な内容です。
本日は「風船バレー」の日です。
誰にも負けたくないと思われる方ばかりで軽い麻痺がある方も積極的に手足を動かされ、
ゲーム中の1つ1つの動作がリハビリ効果に繋がっています。
スタッフもついついハッスルしてしまいます。
「新型コロナウイルスに負けないゾ」を合言葉に元気100倍の
取り組みをしています。
令和2年ゴールデンウィークの行事はボーリング大会を行いました。
1人2回投げるチャンスがあります。そして、倒れたピンの数を競います。
1位の方には、景品として折り紙メダルが当たります。
競い合うということで皆さんの負けないぞ!!いう闘争心が芽生え、動きにくくなってしまっている腕も普段より上がりやすくなっているように感じました。
皆さんが自然に笑顔になる様子は私たち介護する側にとってとてもうれしいことです。
最後に『はるの小川♬とおぼろ月夜♬』をみんなで合唱しました。
令和2年5月4日(月)の昼食にて焼肉会を行いました。
新型コロナウイルスの感染予防対策として、外出レクリエーションができないなかで、ご利用者の皆様に少しでも楽しんでいただけるように開催致しました。
皆さま食べている間は、無言のまま真剣に食べていましたが、食べ終わると「もうお腹一杯で食べられない」と笑顔で言って満足そうにされていました。
西御堂の里では、ファミリーに四季を感じていただきたく、様々な施設行事を行っています。
今年は感染対策の為、外部との接触をできる限り減らさなければなりません。
お花見は桜を使用したスタンド花などを施設内に置き、昨日は端午の節句の行事食、兜など玄関やエレベーター前に2ヶ所飾っていますので、施設内散歩等楽しんで頂きました。
桜の花びらをみたファミリーが一句作られ、節句にまつわるお話しに花が咲くなど、心穏やかな時を過ごす事ができました。
まだまだコロナ感染に予断が許さない状態ですが、少しでも楽しみをもって、ファミリーが元気な日々が送れるよう頑張りたいと思っています。1日も早い感染終息を願って…。